コンピュータの仕組み図解

コンピュータの仕組み

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

私達の社会生活において不可欠となっているコンピュータは初期のもと比べ物にならないくらい日々進化を遂げています。しかし、基本的な機能はほどんど変わっていません。今回はコンピュータの構造と仕組みについて解説いたします。

ヒナちゃん

「コンピュータ」って私たちの身の回りにたくさんあって当たり前のように使っているわね

トシリン

いろいろな機械の中にも使われているよね。実は、コンピュータの「基本的な仕組み」は昔からあまり変わっていないんだよ。

目次

コンピュータの5大装置とは

①入力装置

コンピュータに仕事をさせるための命令やデータなどを入力する装置です。主にキーボード、マウス、カメラ、スキャナー、マイクなどプログラムやデータをコンピュータに送り込む装置です。

②主記憶装置

記憶装置には、「主記憶装置」と「補助記憶装置」の2つがあります。主記憶装置はコンピュータが演算を行うために必要なデータやプログラムを一時的に保管しておく為のものです。パソコンのスペック表示に「メインメモリ(RAM)」として記載されています。データやプログラムの出し入れを高速に行うことが出来る反面、電源を切るとデータは消えてしまいます。長期間のデータやプログラムの保管には向きません。そこで、補助記憶装置で補います。ハードディスクやUSBメモリがそれにあたります。

③制御装置

演算と記憶の間のデータやプログラムのやりとり、入力や出力の制御などを行います。コンピュータのマザーボードのCPU(中央演算装置)という部品の中に納まっています。

④演算装置

コンピュータの本質機能になります。文字通りプログラムの手順に従い、判断や計算などの処理を行います。制御装置と演算装置が一体となって中央処理装置(CPU)と呼ばれています。このCPUの性能がほぼコンピュータの性能といえます。ほかの装置はすべて、この演算装置を補助する役割とも言えます。

⑤出力装置

記憶装置などに格納されているデータや結果を取り出す機能です。ディスプレイ(モニター)、プリンター、スピーカーなどが出力装置となります。

これらの機能を備えたコンピュータをユーザーは「何のために使うのか」が重要です。ホームページの閲覧をしたり、計算処理や文章の作成などユーザーが求める処理を実現するために、コンピュータに手順を指示する必要があります。その手順を記述したものが「プログラム」です。このプログラムは、プログラム言語によって記述されます。

▼コンピュータの仕組み(データや制御の流れ)略図

コンピュータ五大装置

以上のようにコンピュータとは、5つの主要な装置がそれぞれ様々なやり取りを行うことによって、コンピュータとしての役割を果たしています。時代と共にコンピュータの技術は進化していますが、基本的な仕組みは変わっていません。

コンピュータの基礎知識を身に着けておくことで、プログラミングの理解が深まったり、トラブル処理も原因を追究しやすくなるのではないかと思います。今やビジネスを円滑に行うためにITスキルを求められる場面も多くなってきています。データの収集や分析を行う上でコンピュータは欠かせません。コンピュータの基本を知ることで効率的に知識やスキルを身に着けられるようになると思います。

コンピュータのOS(オペレーティングシステム)とは

OS=Operating System(オペレーティングシステム)とは、パソコンなどコンピュータを動かす為の土台となる「基本ソフト」と呼ばれるものになります。コンピュータのハードウェアとソフトウェアを仲介する役割を担っています。

代表的なパソコン用のOS

Windows OS・・・マイクロソフト社
⇒使用ユーザーが多いので使えるのでWindows用のソフトが豊富にある。
Mac OS・・・アップル社
⇒アップル社の製品との相性が良い。アップルのアプリケーションが初期導入されている。Windowsに比べてコストが高い。
chrome OS・・・グーグル社
⇒Linuxをベースにグーグル社が開発。WebブラウザのGoogle Chromeのさまざまな機能が使える。その為、アプリをインストールする必要があまりない。
Linux・・・オープンソース
⇒リーナス・トーバルズ氏が開発し1991年に一般公開されたOSで、無料でインストールできる。

スマホ・タブレット端末用のOS

・i OS,iPad OS・・・アップル社
・Android・・・グーグル

ヒナちゃん

コンピュータの仕組みは何となくわかったけどそれぞれがどんな働きをするのかな~

トシリン

パソコンを「仕事用の机」をイメージするとわかりやすいと思うよ。

パソコンの作業イメージ

・OS⇒机で仕事をする人
・CPU⇒仕事をする人の頭脳(数値が大きいほど処理能力が高い)
・メモリ⇒机の広さ(数値が大きいほど複数の処理がしやすい)
・記憶装置⇒机の引き出しやキャビネットなどの入れ物(数値が大きいほど量が入る)
・ファイル⇒机の上に一時的に分類できるノートやファイル
・アプリケーションソフト⇒文房具や電卓など作業をする為の道具

コンピュータのそれぞれの機能や役割を理解することで、Webサイト制作やプログラミングを理解することに繋がると思います。また、ご自身の使い勝手の良い「パソコン」や「OS」を選ぶ際の参考になれば幸いです。

お勧めセキュリティソフト3選

コンピュータは日々進化しており、ウイルスやサイバー攻撃もその進化に応じてより複雑に進化しています。コンピュータのより安全な利用の為にも、さまざまなサイバー攻撃やウイルス侵入の脅威に対して防御していく必要があります。例えば、「Windows」の場合は標準搭載のセキュリティ機能はあるものの「最低限の機能」に限られています。
現代においては高度で総合的なウイルス対策の「総合セキュリティソフト」が必要不可欠になってきました。又、困った時やわからない時に電話やメールによる個別サポートが可能なことも「総合セキュリティソフト」のメリットの一つです。私事にはなりますが「トレンドマイクロのウイルスバスター」を20年以上を愛用しています。クラウド対応になりさらに便利になりました。セキュリティに関する知識に自身がない方も安全性や利便性に優れた「総合キュリティソフト」の導入をぜひ検討してみてください。
次に、日本国内の販売ランキング及び利用ユーザーが多いメーカーランキングとして、Yahooショッピング、楽天市場の販売ランキングを参考にお勧めセキュリティソフトをご紹介します。

トレンドマイクロ「ウイルスバスター」

トレンドマイクロから発売されている「ウイルスバスター」は、サポートが充実している、初心者にやさしい人気のセキュリティソフトです。「BCN AWARD」という第三者機関が行っている販売台数調査で、12年連続販売本数NO.1に輝いている知名度が高いソフトです。ウイルスバスターのメイン画面は、日本語で書かれていてわかりやすいという特徴があります。365日対応の電話やチャットなど様々な種類のサポートも充実しています。

\ ウイルスバスターPRの公式サイトはこちらから /

ノートン360

ノートンライフロック(旧シマンテック)から発売されている「ノートン360」。世界売上シェアNo.1の実績を誇るセキュリティソフトです。全国の主な店舗の実売データをもとに集計した「BCN AWARD 2022」でシェア率1位を獲得。「ノートン360」の価格は基本的に台数が多いほどお得です、又「60日間の返金保証」「万が一ウイルスを駆除できなかった場合の補償」が用意されていて、長く安心して使用できます。

\ ノートン360PRの公式サイトはこちらから /

ESET「セキュリティソフトESET」

「ESET(イーセット)」は、動作の軽さ、性能の高さ、価格のバランスが優れたセキュリティソフトです。性能面では、特に動作が軽い点で評価が高く、業務の邪魔をしないセキュリティソフトとして、根強い人気があります。ダッシューボードやホーム画面はわかりやすく、非常に使いやすい構成となっています。30日間の無料体版がある為、試用してから購入できます。

\ セキュリティソフトESETPRの公式サイトはこちらから /

セキュリティソフト選定ポイント

  • セキュリティ性能と価格
  • 動作の軽さ
  • ディバイスの「OS」に対応している
  • インストール可能な台数
  • サポートが充実している

「セキュリティソフト」選びは、非常に迷うものですがご自身のコンピュータ環境に合うものをよく吟味し、検討されてみてはいかがでしょうか。


独学でパソコンの学習をされている方の参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次